匂うジョーカー
« パーティーボーイ | トップページ | YMGマジックフェスティバル »
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/211343/47546103
この記事へのトラックバック一覧です: 匂うジョーカー:
澤村伊智: ぼぎわんが、来る (角川ホラー文庫)
2章まで読んで思わず1章を読み返しちまった。理不尽な災厄かと思われた怪異が、実は来るべくして来た、というあたりが巧い。凶暴で狡猾な「ぼぎわん」も怖い。映画も楽しみ。 (★★★★★)
今村 昌弘: 屍人荘の殺人
犯人、臨機応変すぎるだろ、という気がしないでもないけど、異常な状況を逆手に取ったトリックが面白い。フェアに「手がかり」がちりばめられているのも良し。 (★★★★★)
相沢 沙呼: マツリカ・マトリョシカ
終盤繰り出されるロジック、そして変態ふともも作家の著者ならではの「手がかり」が秀逸。本作だけでも楽しめるけど、できれば前2作を先に読んでおくのが吉。 (★★★★★)
乙野四方字: 正解するマド (ハヤカワ文庫JA)
これはノベライズなのか?と訝りながら読み進めていたら終盤で変な声出た。何とメンドくさいことを…。 それはそうと品輪博士はかわいいですね。ぶひぶひ。 (★★★★)
パーシヴァル ワイルド: 悪党どものお楽しみ (ちくま文庫)
どのお話も面白くて、読み進むのが勿体ない感じ。「日常の謎」もの的な趣もある「シンボル」、意外な方法でイカサマを見破る「ポーカ・ドッグ」、主人公ビルの愛すべき相棒トニーが大活躍(?)する「ビギナーズ・ラック」あたりが特にお気に入り。 (★★★★★)
レイ・ブラッドベリ: 万華鏡 (ブラッドベリ自選傑作集) (創元SF文庫)
「ブラッドベリのすべてを1冊に。」というオビの文句に偽り無し。傑作、名作揃い。 (★★★★★)
パット・マガー: 四人の女【新版】 (創元推理文庫)
ミステリ的な仕掛けについては割と判りやすいんだけれど、巧みな人物描写で一気読み必至。ラストの対峙シーンは圧巻。面白かった。 (★★★★)
井上 真偽: 聖女の毒杯 その可能性はすでに考えた (講談社ノベルス)
ツッコミどころはいろいろあるけど、怒涛の多重推理は魅力。一部ラスト、まさかの人物の独白により、倒叙ものの趣向が加わったのも面白い。しかし相変わらずツメが甘いよウエオロさん。 (★★★★)
早坂 吝: 誰も僕を裁けない (講談社ノベルス)
上木らいちシリーズ第3段。いかにも○りそうな館(笑)で起こる連続殺人。前作までと比べると、エロやバカ度はやや抑え目。びっくりするほど、本格ミステリしてる。面白かった。 (★★★★)
ロバート エイクマン: 奥の部屋: ロバート・エイクマン短篇集 (ちくま文庫)
怪異の正体も明かされず、判りやすいオチも無いのが逆に怖い。マイベストは「学友」。ガクブル(( ;゚Д゚)) (★★★★)
北村 薫: 中野のお父さん
ライトな「円紫さんと私」シリーズという感じ。印象的だったのは「闇の吉原」「謎の献本」「茶の痕跡」。「茶の痕跡」の犯人の造形は同じ著者の「朧夜の底」を連想。 (★★★)
ヘレン マクロイ: あなたは誰? (ちくま文庫)
「脅迫者の正体」については、後のマクロイの某作を彷彿とさせるものがあるが、それだけじゃないのが巧いところ。安定の面白さ。 (★★★★)
ロバート・E・ハワード: 失われた者たちの谷〜ハワード怪奇傑作集 (ナイトランド叢書)
いかにもなホラーやヒロイックファンタシーも面白いが、収穫は時を超えたラブロマンスものの「バーバラ・アレンへの愛ゆえに」と怪作SF「黒い海岸の住民」。 (★★★★)
T S ストリブリング: カリブ諸島の手がかり (河出文庫)
ラストの「ベナレスへの道」の破壊力が半端ない。凄いや、これ。 (★★★★★)
麻耶 雄嵩: さよなら神様
さすが麻耶センセイ。相変わらず頭オカシイ(褒め言葉)。後半3話のヒネクレっぷりが半端ない。 (★★★★★)
コニー・ウィリス: 混沌【カオス】ホテル (ザ・ベスト・オブ・コニー・ウィリス)
ウィリスのコメディ寄りの作品ばかりを集めたベスト集成。スピリチュアル商売を痛烈に皮肉った「インサイダー疑惑」が最高に可笑しい。 (★★★★★)
ロバート・F・ヤング: 時が新しかったころ (創元SF文庫)
ある意味ヤングらしい作品と言うべきか。タイムトラベル合法ロリSF。 (★★★★)
野崎まど: 独創短編シリーズ 野﨑まど劇場 (電撃文庫)
まさに「謎センス」。面白かったです。 (★★★★★)
幡 大介: 猫間地獄のわらべ歌 (講談社文庫)
ミステリ愛と遊び心に満ちた1冊。すべてが収束する終章はお見事。江戸時代ならではのトリックや、絵に描いたようなハッピーエンドも楽しい。 (★★★★★)
ジェフ・ライス: 事件記者コルチャック (ハヤカワ文庫NV)
TVシリーズとはかなりテイストが違うものの、周りの迷惑顧みず怪異に向かって一直線、というコルチャックの性格はシリーズ共通。吸血鬼に不老不死の錬金術師と、敵も魅力的。大塚さんが現役の内にパイロット版も日本語吹き替えでソフト化してくれないかなぁ。 (★★★★★)
法月 綸太郎: ノックス・マシン
お気に入りは「バベルの牢獄」。本文に仕掛けられたメタな趣向には驚かされました。よくこんアホなこと(褒め言葉です)思いつくなぁ。 (★★★★)
エドモンド・ハミルトン: フェッセンデンの宇宙 (河出文庫)
表題作の別バージョン他2篇を増補しての文庫化。河出は文庫化の際に増補するパターンがあるので油断がならねえ。既読作品では「向こうはどんなところだい?」「夢見る者の世界」がお気に入り。表題作の新旧の読み比べも面白い。 (★★★★★)
怪樹の腕 (〈ウィアード・テールズ〉戦前邦訳傑作選)
「細けえことはいいんだよ」的にディティールの改変、省略、加筆が平気で行われていた時代の翻訳をそのまま収録、というコンセプトが素晴らしい。作品解題も充実。ホラーファンならとりあえず読んどいて損はなし。 (★★★★)
ジェイムズ・ティプトリー・ジュニア: 愛はさだめ、さだめは死 (ハヤカワ文庫SF)
タイトル通りの作品、というしかない表題作、サイバーパンク+コマーシャリズム風刺な「接続された女」、怪獣映画みたいなスペクタクル+インナースペースの「最後の午後に」が印象に残りましたが、何よりも著者ディプトリの生き様自体がトンデモない!! (★★★★★)
0番目の事件簿
個人的なお気に入りは高田崇史が中学生時代に書いた「バカスヴィル家の犬」、初野晴が新人賞の公募用に書いた「14」、「人形館の殺人」の原型になった綾辻行人の「遠すぎる風景」。 (★★★★)
« パーティーボーイ | トップページ | YMGマジックフェスティバル »
« パーティーボーイ | トップページ | YMGマジックフェスティバル »
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/211343/47546103
この記事へのトラックバック一覧です: 匂うジョーカー:
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
へぇぇ~!ジョーカーが匂うんですか!どんな匂いですかねぇ?
あたしは加齢臭してないかなぁ・・・?(余計な事でスイマセン!)
そういやぁ、テンヨーがまだプラスワン2010出さないんですよぉ。もうバレンタインだっちゅーに。まあ、あんまり期待してませんがね(笑)
投稿: 456poiy | 2010年2月13日 (土) 21時57分
そうなんですよ。匂うんですよ。私はよくわかりませんでしたが^_^;
あっ、いかん、去年のプラスワンキャンペーン、応募するの忘れてました(汗
投稿: 日曜手品師 | 2010年2月15日 (月) 00時00分